スポーツ局とは
ABOUT US
スポーツ局の設置目的
大体大力で、
大学スポーツを牽引するために
今、大学スポーツの新しい在り方が注目されています。
かつての大学スポーツには、六大学野球やラグビー対抗戦など、プロスポーツの人気にも劣らないコンテンツが存在しました。しかし現在では、箱根駅伝など一部のイベントを除き、残念ながら社会からの注目度は、満足できるほど高いものになってはいません。
しかし大学スポーツは、多くのスポーツファンを熱く感動させ、学内外の関係者や地域の人たちとの間に強い連帯感をもたらす可能性を秘めています。現にアメリカでは、バスケットボールやアメリカンフットボールといった競技において、プロリーグをも凌ぐ人気を誇る大学チームが多数存在しています。
本学が日本の大学スポーツ界を牽引し、そのポテンシャルを最大限に開花させる原動力となるためには、これまで以上に「大阪体育大学らしさ」を意識した強化が必要になります。科学的知見を活用した競技力サポート、学生アスリートとして身につけるべき学修支援、怪我や事故を防ぐための環境整備、より多くの人を魅了するためのブランディングなど、あらゆる面で包括的、かつクラブ横断的な視点からの改革が必要です。その役割を果たすのが「大阪体育大学スポーツ局」です。
大阪体育大学スポーツ局は、本学が有するスポーツに関する教育・研究機能を有効に活用し、学生スポーツの競技水準の向上、スポーツ活動を通した人材育成・教育、そして広くスポーツの振興・発展に向けた学内外での活動を管理・運営・支援するために誕生しました。
大体大運動クラブの一体感を醸成し、ひとつの「チーム」として多くの人に愛される存在になれるよう、全体の舵取りを行う機関として機能していきます。
スポーツ局の業務と事業内容
- 01運動クラブの統括(強化・支援・評価・管理)
- 02アスリートの選抜・確保・支援・育成・強化
- 03運動クラブやアスリートの競技力向上に係る指導者やスタッフの支援と活動環境の整備
- 04学生アスリートの修学、キャリア形成、生活の支援
- 05実践的なスポーツ科学研究及び教育の推進とその環境、体制の整備
- 06中高大連携の促進を通じた中長期的なスポーツ人材育成システムの構築
- 07地域社会の健康増進やスポーツ振興に資する事業の企画・推進を通じた拠点づくりの実現
- 08スポーツ局の所管事項に係る広報活動及び卒業生や他機関との連携、ネットワーキング
- 09本学の運動クラブやアスリート及びスポーツ局が行う事業のブランディングやその管理
- 10その他スポーツ局に関すること
スポーツ局の概要
- 名称
- 大阪体育大学 スポーツ局
- 英語名
- OUHS ATHLETIC DEPARTMENT
- スポーツ局長
- 梅林 薫
- 統括ディレクター
- 河島 晋太郎
- 開設日
- 2018年4月1日
- 問い合わせ先
- sport-department-office.users@ouhs.ac.jp
大学におけるスポーツ振興
欧米の大学スポーツ界では、学生アスリートの使命と可能性に早くから着目していました。アメリカのNCAA(National Collegiate Athletic Association)は、もともと運動部の活動中に起こる重大事故の防止のための対策を目的に設立された団体ですが、その後学生アスリートへの学修機会の提供やフールド内外での心身の健康維持、あらゆる不公平の是正などを目的とする「学業」「安全・健康」「公平性」の3つの理念の実現・維持を掲げ、その指針を定める大学横断的な組織に発展しました。さらにはプロスポーツにも劣らない人気のスポーツコンテンツとなっている大学スポーツの試合や大会、ブランドの品質管理も行っています。現在は約48万人の学生アスリート、約19,500の競技チームが属し、約54,000人が参加する23の競技に関する約90の大会を毎年運営するという巨大な組織へと発展しました。
またイギリスのBUCS(British University and College Sport Limited)は、スポーツを教育ツールとして幅広く捉え、大学間対抗戦はもとより、学生や大学スタッフの資質向上プログラムや、イベントの企画・提供にも力を入れています。
一方日本では、大学の部活動は学生の自主的な課外活動とされており、学校側との連携は少なく、全体を横断的に統括する組織がありませんでした。資金不足に悩んでいる部も多く、運営の安定性についてはアメリカやイギリスの大学とは大きな開きがあるのが現状です。
そこで大学スポーツの在り方を見直すべく、政府が「日本再興戦略2016」において「スポーツの成長産業化」の方針を示したことで、文部科学省やスポーツ庁が中心となって「大学スポーツの振興に向けた国内体制の構築」に向けた議論がはじまりました。2017年3月には「大学スポーツの振興に関する検討会議」の最終報告が公表され、大学におけるスポーツ・アドミニストレーターの配置やスポーツ局の設置などを促進する整備費用の支援が行われております。
2020東京大会やその先を見据え、我が国のスポーツ界は健康寿命の延伸、スポーツの成長産業化、地域活性化という指針から「社会を変える」ためのツールとして注目されています。そして大学スポーツはその一翼を担うコンテンツとして、今大きな変革の時を迎えています。
大学には教育研究機関としての知的資源はもとより、高い競技力を持つアスリートや優秀なスポーツ指導者等の貴重な人材が存在するうえ、多くの大学において体育・スポーツ施設が整備されており、スポーツを通じて地域や社会を活性化させる可能性を秘めた貴重な拠点になっています。
その意味でも、これら大学が持つ資源を十分に活かし、スポーツの振興と発展を目指していくためには、大学が運動クラブのガバナンスに積極的に関与していくことが必要であり、その中心となるスポーツ局の存在がクローズアップされているのです。
BACK
社会貢献・附置施設
BACK